makeit

CircuitPython

プログラマブルボタンをつかってみる#03

Maker Pi RP2040には2つのプログラマブルボタンが付いています。これらを有効化するための方法。使い方を見ていきましょう。if文を使ってボタンが押されている状態を検知します。
CircuitPython

CircuitPythonで複数のLEDを操作する#02

10個のledを点滅させながら、Pythonの基本を確認していきます。CIrcuitPythonでリストの扱いをおぼえましょう。たくさんのデータを一度に扱うことができるようになります。またfor文を使ってその複数のデータを効率よく使っていきます。
CircuitPython

Maker Pi RP2040でCircuitPythonをはじめる#01

Maker Pi RP2040でCircuitPythonの勉強を始めます。
スポンサーリンク
MicroPython

piezzo buzzer

Maker Pi RP2040のpiezzo buzzerを鳴らす もともと入っていたデモプログラムではマリオブラザーズの開始音楽が流れてきたのは面白い。Maker Pi RP2040が生まれたマレーシアでもマリオは人気なのですね。...
MicroPython

プログラマブルボタン

Maker Pi RP2040のプログラマブルボタンを使用する 20番と21番はプログラマブルボタンになっています。使い方を見ていきましょう。Thonnyのコンソールでボタンの状態を調べます。何も押されていない状態で、コンソール...
MicroPython

TAMIYAプログラミングカムロボットとMaker Piの接続

まずはタミヤのプログラミングカムロボットを組み立てます。心臓部であるメカニカルなプログラミング機構を外しMaker Piのモーターシールドと接続します。 モーターシールドと電池ボックスの接続 左...
Arduino

振動センサー sensor#01

圧電スピーカーを振動センサーとして使います。analogReadと条件分岐させるif文についてみてみましょう。
Arduino

3つのLEDをあやつる(配列と乱数)LED#05

複数のLEDを操作する方法を学んでいきます。プログラミング的には配列を見ていきます。配列とはなんでしょう?
Arduino

インテリアライトを作ってみよう LED#04

いよいよモノづくりをしてみたいと思います。その名もzenライト。PMWモードを使いLEDを優しく光らせます。
Arduino

PMWで出力を調節する(analogWrite) LED#03

PMWモードは出力を調整してくれます。光の強さを変えたいときはこちらを使いましょう。analogWrite(X,0-255)です。for文を使って一手間どころか二手間またはそれ以上に手間を省いてくれる方法。あとは変数について。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました