TAMIYA Programming Cam Robot & Maker Pi RP2040
タミヤは言わずと知れた日本が誇るプラモデルメーカー。そのタミヤが作るプログラミングカムロボットにMaker Pi RP2040を装着して、最強のプログラミングロボットを作ります。
Maker Pi RP2040はCytron社製のシングルボードコンピータです。チップはRaspberry Pi財団の開発したRP2040チップを搭載。DCモーターシールド、サーボモーターシールド、Grove端子、ピエゾブザー、フルカラーLEDが載ってます。さらにプログラマブルスイッチ、モーターシールド用のチェックボタン、各端子には信号が送られているかどうかを教えてくれる青色LEDもついています。
このMaker Pi RP2040があればちょっとした実験ならすぐにできます。モーターさえあればモーターシールドを別途買わなくてもすぐに動かせます。

Maker Pi RP2040をMicroPythonで
まずはタミヤ製ロボットプログラミングロボットにMaker Pi RP2040を接続してMicroPythonで動かしてみましょう。そのあとデフォルトの装備をチェックしていきます。https://github.com/CytronTechnologies/MAKER-PI-RP2040にもexampleはありますが、circuit pythonにくらべてかなり少ないボリュームなのでその部分でも補完できればいいなと思っています。それではいろいろとカスタムしていきましょう。
注意 Maker Piは1Aの電流を流すことができます。なのでモーターも回せるのです。しかしバスパワーのUSBハブではそんな大容量にはとても耐えきれません。私の2018年式Macbook AirはTime Machineのドライブを破壊してしまいました。結局AnkerのセルフパワーのHUBを購入し、ようやく安定して使用できるようになりました。
TAMIYAプログラミングカムロボットとMaker Piの接続
まずはタミヤのプログラミングカムロボットを組み立てます。心臓部であるメカニカルなプログラミング機構を外しMaker Piのモーターシールドと接続します。 モーターシールドと電池ボックスの接続 左キャタピラをMotor1、 […]
この記事を読む2022.04.10
プログラマブルボタン
Maker Pi RP2040のプログラマブルボタンを使用する 20番と21番はプログラマブルボタンになっています。使い方を見ていきましょう。Thonnyのコンソールでボタンの状態を調べます。何も押されていない状態で、コ […]
この記事を読む2022.05.20
piezzo buzzer
Maker Pi RP2040のpiezzo buzzerを鳴らす もともと入っていたデモプログラムではマリオブラザーズの開始音楽が流れてきたのは面白い。Maker Pi RP2040が生まれたマレーシアでもマリオは人気 […]
この記事を読む2022.02.27