LEDとはなにか?
まちなかのイルミネーションなんかでよく見かけますね。あのピカピカ光るライトです。あとはテレビなどの電化製品にも使われています。主電源が入っているかどうか赤いLEDで教えてくれますね。
LEDはOUTPUTを担当します。Arduinoからの意思を私達に知らせてくれる基本的なそして重要なパーツです。これを使ってArduinoの基本をおぼえていきましょう。
LEDの構造
LEDとは順方向に電圧をかけたときに発光する半導体素子です。図でいうと長い方(カソード)から短い方(アノード)に電流を流すと発光します。逆方向に流すと光らないばかりか、壊れてしまうこともあるので注意してください。
ArduinoでLEDをあつかうとき、長い方(カソード)は信号を受け取る側、短い方(カソード)はGNDにつなぎます。またArduinoが出力する電流はとても微弱なものですが、LEDを壊すには十分すぎるパワーを持っています。かならず抵抗を付けて流れる電流を制限してあげる必要があります。

Arduinoと接続してみようLED#01
LEDを使ってArduinoとコミュニケーション。ブレッドボードの仕組み。Arduinoと接続。プログラミングvoid setup、void loopとは?検証と書き込み。
この記事を読む2022.02.20
pinMode digitalWrite LED#02
LEDをArduinoから自在に制御していきます。pinMode、digitalWrite、delayについての解説です。変数についても見ていきましょう。
この記事を読む2022.02.20
PMWで出力を調節する(analogWrite) LED#03
PMWモードは出力を調整してくれます。光の強さを変えたいときはこちらを使いましょう。analogWrite(X,0-255)です。for文を使って一手間どころか二手間またはそれ以上に手間を省いてくれる方法。あとは変数について。
この記事を読む2022.02.20